3人子連れ親子留学中のTakakuma です。
子供の成長は本当に早いですね。
子育てが大変な時には、「早く大きくならないかな~」 なんて思っているのに、
毎回、誕生日が来る度に、ふと切ない気分になったりもします…
皆さんは、お子さんのお誕生日はどのようにしてお祝いしていますか?
我が家は長女が小学3年生頃まで、近い親戚が集まって大家族で
かなり大々的にお祝いしていました… (-_-;)
息子が産まれ、経済的にも体力的にも余裕が無くなってからは、
家族5人で自宅で小規模パーティーへと移行していきました…(笑)
さて、カナダに来てから間もなくして(2か月後くらい)
息子(当時6歳)がクラスメイトのお誕生日会に呼ばれました。
それから有難いことに、何度か御呼ばれするようになり、
カナダ流のお誕生日の祝い方を経験しましたので、
今回は そんなカナダの子供達の誕生日についてご紹介したいと思います。
特にお子さんが小学生(Elementary)留学をした場合、
きっと、Birthday Partyにお誘いされますよ!
ぜひ日本とは一味違う楽しい時間が過ごせますよ~に。
目次
招待状 Invitation Card
留学生活が始まって約2か月ほど経ったある日、
学校から帰宅した息子が
「友達から手紙をもらった。」と。
中を開けてみると お誕生日会の招待状♡
まだ 子供のクラスメートのお顔も名前もほとんど覚えていなかったので、
嬉しいながらも、正直びっくりしました。
よくよく名前を見てみたら、息子の登校初日に話しかけてくれたママの娘さんの誕生会と分かり、
ちょっと緊張しながら参加をしてみることにしました!
招待状はこんな感じで、親御さんの連絡先が記載されてます。
ちなみに R.S.V.P=フランス語「repondez s’il vous plait」の頭文字をとったものです。
「ご返答お願いいたします」という意味。
ここにメッセージを送る か 電話で 出欠を連絡します。
または 良く会うような相手なら会った時でもいいかもしれません。
開催場所 PLACE
大人数でお誕生日をする場所は、日本ではおそらく レストランの個室 が一般的 かと思うのですが、
カナダでは 大体、
何かしら、子供が楽しめる場所 で開催します。
例えば、大きな滑り台やジャングルジム、トランポリンがあったり、
レーザーで撃ち合うゲーム等があります。
このような 子供が遊べる場所は、かなり広大な施設なのですが、
カナダでは子供用アミューズメント施設があちこちに点在しています。
広大な上、秋から冬にかけて雨が多いカナダならではの遊び場かもしれませんね。
そのほかにもボーリング場で開催することもよくあります。
子供にボーリング??? と思いますよね⁈
私も初め思いました(笑)
しかし、これは Duck pin bowlingと呼ばれるもので、片手でも持てるくらいの小さいボールでピンを倒すボーリングで サイドの溝も無く、ガーターにならないという
優し~いボーリングです(*’▽’)
子供だけではなく、ハンディキャップの人達からも人気のスポーツのようです。
ガーターにならないので 大抵 ピンを倒せます (;・∀・)
よって、息子もこのボーリングが大好きです。
その他にも、工作好きの子供が、コミュニティセンターの クラフトルームを貸し切って開催されたこともありました。
お天気がいい春から夏にかけてのお誕生日は 大きな公園で開かれることもあります。
その時は殆どがバーベキューパーティーです!
親にも嬉しい誕生日会??
Elementary school 以上の年齢になると、
基本的には 子供だけがパーティーに参加する形(Drop-off)が多いかと思います。
大きな場所で開催されるときは、一応 「何かお手伝いしましょうか?」 と聞く場合もありますが、無理に手伝うことも必要なく、大体は、子供を預けられます!!!
親は指定されたお迎えの時間に迎えに行くだけ。
大体のパーティー時間はは2、3時間です。
お誕生日会での失敗エピソード
実は、初めて お誕生日会に御呼ばれした際、
息子だけが呼ばれたにも関わらず、
(まだ6歳だし、)親も一緒に行かなくてはならないものだと勘違いした私は、
「主人は日本で、週末なので長女と末娘も参加していいですか??」と聞いたのでした・・・
もちろん 返答は「YES」
しかし、会場(アミューズメント施設)についてみると、
子供ばかりで親がいない…
そこで初めて、気が付きました。子供だけでいいのか…っと。
さらにわが子供達3人分の入場料も全部払ってくれている…
[やってしまった…]
と思いましたね (笑)
そうなんです。 このような子供の遊べる施設でのパーティーは、すべてホスト側が人数に合わせたプランで事前に支払っています。
なので 今回は予定外に我が子2人分も 支払ってくれたというわけです…スイマセン
プレゼント
子供にあげるプレゼントは意外に難しいです。
そこで私はいつも事前に、
好きなキャラクターなどがあるか 聞くようにしています。
ここで面白いのが、「ギフトカード」というプレゼント。
ギフトカード とは、要するに お金がチャージされたカード です!
ギフトカードは大きな店ならどこでも売っていて、Walmartなどの主要なスーパーにも沢山の種類のギフトカードが並んでいます。
15ドルくらい高額まで。
例えば、トイザらスの50ドルカードなんて言うものもあります。
かなり実用的で 子供のお誕生日プレゼントに適当か分かりませんが、親にはけっこう喜ばれたりもします。
誕生日に何を買ったらいいか分からない。
急なお誘いで買う時間が無かった時。
などに使えます。
ちなみに、私はこのギフトカードを年度末に担任の先生にあげました!
担任の先生の好みが、本当に分からなかったので助かりました。
それからホスト側からは、来てくれたお友達に Goody bagsを配るのが一般的です。
これは要するに「 お返しプレゼント 」です!
中身は本当に自由で、消しゴムや鉛筆の詰め合わせ みたいな場合もありますし、人形、キーホルダー などなど…
変わったところでは、その子の好きな音楽のCDなどがありました。
面白いですね(^^)
バースデーカード
プレゼントと同時に大切なのが、バースデーカードです。
可愛い・かっこいい・面白いカードがあちこちに売ってますのでプレゼントと一緒に忘れずに入れてくださいね。
カードにメッセージがもともと入っているの物も多く、
自分の選んだカードが自分からのメッセージみたいなところがあって、
カードには長々とメッセージを書く必要も無く。一言でオッケーです。
むしろ、名前だけでもいい くらいです!
種類が豊富で観ているだけでも楽しいです。
ケーキ
ご存知だと思いますが、
外国のケーキは日本のケーキに比べると
断然 見た目重視 です!
特に子供が小さいうちは、キャラクターデコケーキ が一般的です。
ケーキ屋さんに行くとサンプル写真が置いてあるので
それを案に クリームの色や スポンジの中のフルーツを選んだりカスタマイズします。
と~っても可愛いのですが、日本人の私はついつい着色料が気になったりもします…
でも、郷に入っては郷に従えで 楽しむのが1番ですね!
末娘4歳の時のオーダーケーキ↑
食べた後も口の周りがすごい色でした(笑)
自作のバースデーパーティー
このように、お子さんの誕生日のお祝いは 自宅でするのもよし
盛大にお友達と遊ぶのもあり と言う感じです。
1年目、我が家はまだ お友達を呼ぶ勇気もなかったので家族だけで小規模にお祝いをしましたが、
今年(2年目に突入)は、息子が8歳の誕生日会を開きたいと言っているので、考え中です!
大々的なお誕生日会、復活となるか…
「何よりも子供が楽しい事をする!」
に焦点が当たっている点がカナダらしいな~と思いました。
今日もお付き合いありがとうございました!
モチベーションアップになります! ポチっと応援 よろしくお願いします!
コメント