カナダの学校に子供が言っている場合、親の出番 あるのかないのか 気になりますよね
親の出番の代表例が ボランティア活動 です。特に Elementary(小学校) ではボランティア活動が頻繁にあります。
日本でもPTA が あったように こちらにも PAC というものが存在します。
PACのメンバーは学校の校長先生や教育委員会、教諭と相談して いろいろなスクールイベントを企画しています。
PACは、手紙やメールでイベントの内容を親に伝えるとともに、ボランティアしてくれる人を募集しています。
ボランティアなので任意です!
自分は全く関与したくない なんて人は 関与しなくても咎められることはないでしょう。
ホッとした方もいるかも⁈ (笑)
でも勇気を出して参加てみると意外に学校や子供たちの様子が見れて興味深いです!
それに、子供も親が学校にいるとなんだか嬉しいみたい♪
主なボランティア活動は、以下の2つです!
・学校のフィールドトリップ(遠足のようなもの)に 一緒について行く
・学校のイベントのお手伝い
私が初めてボランティア活動をしたのは、こちらに来て3か月目でした。
1人で不安な場合は、誰かと一緒に参加するといいかもしれません。学校に日本人が居たら、日本人同士でもいいですし、
居ない時は、割と環境や考えが似ているアジア圏のママを誘ってみるのもいいかもしれないです。
私も初めてのHot lunchは、全く同時期に韓国から親子留学にきたママ友と友達になったので、その方を誘って一緒に参加しました!
私が初めて参加したボランティア活動は、 ”Hot lunch” という毎月のイベントで ホットドッグを学校のキッチンで作って 事前にオーダーした生徒に提供する!というものでした。
よって、給食のおばさん気分を味わえます!
しかし毎回、なぜか ホットドックのパンと中に挟むソーセージの数が合わなかったり、オーダーフォームを無くしたり、バタバタしてます!
「毎月やってるのにまたやってる・・・」という感じですが、そこは、楽観主義で最終的にはいつも無事に解決!(笑)
あと、余ったらもらえることもあります! THEおこぼれ~
外国らしいですね~ ♪
私はこのホットランチ以降も 定期的にボランティア活動に参加してます!
時々しているボランティア活動の様子は 私のインスタに、写真付きでも載せてあるのでイメージがつかめるかもしれません。良かったらみてくださいね~
コメント